2015年1月13日火曜日

Missing You / John Waite (1984)

Like Omigod! Disc5-07. "Missing You" by John Waite
from the album "No Brakes"

この曲全米No.1になっているんだよねぇ、当時から1位になるほどの曲なのかと思っていて、久々に聴いてみても印象は変わらず。当時FMからヒット曲を録音してはダビングしてコンピレーション的なテープを作っていたけど、たぶんこの曲は入ってないんじゃないかな。俺には刺さるものがなかったんだよね。

2015年1月12日月曜日

Sunglasses at Night / Corey Hart (1984)

Like Omigod! Disc5-06. "Sunglasses at Night" by Corey Hart
from the album "First Offence"

コリー・ハートってカナダ出身のシンガーだったんだね。この曲は彼の最初のアルバムからのシングル・カットでビルボードでも7位というヒットだったんだけど、この曲好きだったなぁ。ニューウェイブっぽい雰囲気で重く始まって、サビのところでシャウトするような歌い方に変わるところがとてもかっこいいと思っていたものです。PVも一生懸命演技していて、久々に見てこれも思い出したけど、曲の終わりの方で牢屋に入れられるんだけど、そこで女性警官に対して「でぃーしざさーんぐらしーずないと!」って歌っていて、おいおい、歌ってる場合じゃないだろうなんて思いながら笑ってしまったものです。

2015年1月9日金曜日

I Want to Know What Love Is / Foreigner (1984)

Like Omigod! Disc5-05. "I Want To Know What Love Is" by Foreigner
from the album "Agent Provacateur"

このアルバム、当時よく聴いたなぁ、でも曲がほとんど思い出せない・・・。俺はフォリナーというとアルバム"4"に収録されている"Waiting For a Girl Like You"が好きなんだけど、リアルタイムで聴いたのはこっちだね。この曲は「アイ・ウォナ・ノウ」なんて中途半端な邦題をつけられているけど、"I Want To Know What Love Is"というタイトルと比べるとものすごく違う印象を受けるね。邦題は何を「知りたい」のか抽象的すぎてね。それにしてもフォリナー初のNo.1ヒットがこれとは驚いた。

2015年1月8日木曜日

Back on the Chain Gang / The Pretenders (1984)

Like Omigod! Disc5-04. "Back On The Chain Gang" by The Pretenders
from the album "Learning To Crawl"

プリテンダーズはデビュー当時から日本でも注目されていたけど、当時の俺はいまいちピンと来なかった。それが払しょくされたのがこのアルバムで、1曲目の"Middle Of The Road"のカッコよさはたまらなかったね。しかし、よりヒットしたのはこの"Back On The Chain Gang"で、この曲自体は1982年にリリースされてビルボード5位に入っていたんだけど、2年経ってようやくアルバムに収録されたのは、当時相次いでこのバンドに訪れた元メンバーの死やらのトラブルが関係していたのだろうか?

2015年1月7日水曜日

I'm So Excited / The Pointer Sisters (1984)

Like Omigod! Disc5-03. "I'm So Excited" by The Pointer Sisters
from the album "So Excited!"

この曲はもともと1982年にリリースされた上記アルバムからのシングルで、その当時は30位までがせいぜいだったんだけど、1983年の終わりにリリースされたアルバム"Break Out"のヒットを受けて再リリースされ、1984年に9位までに上がるヒットとなったという、ちょっと複雑な背景があったそうで。当時この人たちはダンサブルな曲でいくつかのヒットを飛ばしていたのを覚えている。

2015年1月6日火曜日

Mr. Roboto / Styx (1983)

Like Omigod! Disc5-02. "Mr. Roboto" by Styx
from the album "Kilroy Was Here"

あのさ、俺最近気づいたんだけど、Styxって「スティクス」なのね、ずっと「スティックス」って言ってた。でも綴り見たらスティクスだわ・・・。それはさておき、「ドモアリガトミスターロボット」って日本語が入る曲は、高校生だった俺たちにとってはやっぱり親近感湧く曲だったよね。全米では3位まで上がったヒットで、アルバムもコンセプト・アルバムとなっていて、ひとつの物語になっているみたいだね、ちゃんと歌詞は見たことがないんだけど。

2015年1月5日月曜日

Owner of a Lonely Heart / Yes (1983)

Like Omigod! Disc5-01. "Owner of a Lonely Heart" by Yes
from the album "90125"

80年代をただ懐かしむだけなら、この曲はその中の1曲であって「懐かしい」という一言で終わってしまうのだろうけど、後にプログレを聴くようになった自分にとってはそのきっかけとなった重要な曲であり、単なる80年代のヒット曲なんて範疇のみで扱うなんてことはしたくないんだけど、ここはそういうブログのつもりなので軽く書いておくとしようか。イエスは1980年に一旦解散しているが、その後シネマというバンドが、元ヴォーカルのジョン・アンダーソン(1980年時点では脱退していた)が再加入したことでイエスとしてリリースしたのがこの曲で、全米No.1のヒットとなった。

Labels